その方に最適な支援を追求していきたい

セルプ南風
施設入所支援・生活介護 社会福祉士

生活支援員

2016年入職(新卒採用) 生活科学部社会福祉学科卒

Q. この仕事に就こうと思ったきっかけはなんですか?

私は、高校生の頃に祖父の介護を通じて社会福祉士という職業があることを知り、福祉に興味を持つようになりました。
そこで福祉系の資格が取りたいと思って大学を探し、大学では卒業の年に社会福祉士の資格を取ることができました。

南風荘に就職したのは、様々な事業所があるため色々な経験が積めそうだなと思ったこと、地元宇部で聞き覚えのある名前だったことや実家から近かったことが決め手となったからです。

職員インタビュー岩田

Q. 苦労や失敗談をどう乗り越え、どんな学びを得ましたか?

利用者さんと意思疎通がうまくいかない時など失敗はしょっちゅうです。
でもだからこそ悩みを打ち明けてくれたり、本音を言ってくれたり、何気ないことでも「ありがとう」と直接言われる言葉がモチベーションにつながっています。
利用者さんの状況は日々異なります。一人一人の毎日の表情や言葉の中に現れる小さな変化に気づけるようにアンテナを張って、利用者さんが楽しく過ごせるよう笑顔を心がけています。

Q. 会社で好きだ・良いと思うところはどこですか?

職員インタビュー岩田

南風荘は職員同士の雰囲気が良く、困った時でも相談しやすい環境です。
自分の性格もあり、初めはなかなか言い出せませんでしたが、周りに相談しやすい環境ということもあり、物事は色々な視点で見ることができることを知って、一人で抱えてもいいことがないという考え方に変わりました。

また、時間休が取れるため病院にも行きやすいというのも助かっています。その時も周りの方には嫌な顔をされることはなくお互いに声を掛け合って取ることができます。

Q. 将来の目標を教えて下さい

就職した頃、一番興味があった分野は相談業務でしたが、南風荘にはそれ以外にも様々な支援業務があるため、今は相談以外の業務にも視野を広げてやりたい支援を模索している最中です。
これからはチームの一員として求められている役割を果たしつつ、色々な障がいのことをより深く理解し、その方に最適な支援を追求していきたいです。